1:それでも動く名無し : 2022/07/04(月)16:44:31.54 ID: xHYPTwwzM.net
サハラ砂漠全体をソーラーパネルで覆い尽くすと何が起こるのか?https://t.co/FeoOTUAjOc
— GIGAZINE(ギガジン) (@gigazine) July 12, 2021
2:それでも動く名無し : 2022/07/04(月)16:44:46.71 ID: xHYPTwwzM.net
3:それでも動く名無し : 2022/07/04(月)16:45:01.25 ID: xHYPTwwzM.net
4:それでも動く名無し : 2022/07/04(月)16:45:20.14 ID: xHYPTwwzM.net
6:それでも動く名無し : 2022/07/04(月)16:46:31.30 ID: NSj3fVNN0.net
7:それでも動く名無し : 2022/07/04(月)16:46:44.38 ID: bbXBokhw0.net
8:それでも動く名無し : 2022/07/04(月)16:46:53.88 ID: mQO6YOzwd.net
20:それでも動く名無し : 2022/07/04(月)16:47:51.15 ID: 78+mHBM30.net
送電は余裕やろ
9:それでも動く名無し : 2022/07/04(月)16:47:06.44 ID: qrD+N+n80.net
279:それでも動く名無し : 2022/07/04(月)17:09:03.76 ID: fHnQAg7gM.net
地球を覆うメガソーラーとマイクロ波で地上に電気送る並に夢があるわ
10:それでも動く名無し : 2022/07/04(月)16:47:11.52 ID: gs3kFYgBa.net
00思い出すわ
11:それでも動く名無し : 2022/07/04(月)16:47:20.28 ID: np50o6d90.net
12:それでも動く名無し : 2022/07/04(月)16:47:21.77 ID: RciBkKHF0.net
原油より地域が偏っているわ
14:それでも動く名無し : 2022/07/04(月)16:47:33.05 ID: O9upxu8Wd.net
15:それでも動く名無し : 2022/07/04(月)16:47:33.18 ID: okIJD5wn0.net
今の発電効率ならもっと面積小さくなるんやない?
16:それでも動く名無し : 2022/07/04(月)16:47:34.19 ID: yBLPUEpD0.net
砂かぶったら掃除せなアカンやろし
17:それでも動く名無し : 2022/07/04(月)16:47:38.58 ID: 5VsLQqne0.net
78:それでも動く名無し : 2022/07/04(月)16:52:25.77 ID: RciBkKHF0.net
世界は無理やな
日本の近くだとオーストラリアが台頭しそう
中国やアメリカは自給やろな
18:それでも動く名無し : 2022/07/04(月)16:47:39.08 ID: p79lzIo50.net
19:それでも動く名無し : 2022/07/04(月)16:47:46.03 ID: HUHmWludd.net
21:それでも動く名無し : 2022/07/04(月)16:47:52.27 ID: LcdNfw8V0.net
22:それでも動く名無し : 2022/07/04(月)16:48:03.11 ID: Q5Iv/vk80.net
23:それでも動く名無し : 2022/07/04(月)16:48:05.08 ID: 7oT84t1F0.net
24:それでも動く名無し : 2022/07/04(月)16:48:13.69 ID: KKlvvmnZ0.net
35:それでも動く名無し : 2022/07/04(月)16:48:59.31 ID: lpnxQ/k/d.net
扇風機設置すりゃええやん😎
25:それでも動く名無し : 2022/07/04(月)16:48:20.39 ID: B7MMLTrsa.net
27:それでも動く名無し : 2022/07/04(月)16:48:23.54 ID: DKUyt+Xh0.net
砂漠じゃ無理や
47:それでも動く名無し : 2022/07/04(月)16:49:57.73 ID: eUXvD4J+0.net
これだよな
80:それでも動く名無し : 2022/07/04(月)16:52:31.32 ID: tlMBV9IL0.net
火星では砂嵐がパネルの砂吹き飛ばして探査車生き返ってたで
139:それでも動く名無し : 2022/07/04(月)16:57:01.19 ID: asMHRsHI0.net
自動で掃除する機械あるぞ
28:それでも動く名無し : 2022/07/04(月)16:48:30.79 ID: 7PtS5N2Z0.net
44:それでも動く名無し : 2022/07/04(月)16:49:49.31 ID: yidbVsgXd.net
そのために予備で再エネ以外の発電も残しとくから多少は大丈夫やろ
30:それでも動く名無し : 2022/07/04(月)16:48:40.34 ID: iBqiWiml0.net
32:それでも動く名無し : 2022/07/04(月)16:48:51.37 ID: joY156YR0.net
36:それでも動く名無し : 2022/07/04(月)16:49:04.14 ID: 7TzUhd3h0.net
37:それでも動く名無し : 2022/07/04(月)16:49:13.69 ID: NxP/xiwn0.net
38:それでも動く名無し : 2022/07/04(月)16:49:17.06 ID: OWEKylWB0.net
39:それでも動く名無し : 2022/07/04(月)16:49:37.34 ID: A1prqv/x0.net
40:それでも動く名無し : 2022/07/04(月)16:49:39.51 ID: DpXsbuSDa.net
43:それでも動く名無し : 2022/07/04(月)16:49:46.48 ID: ZBhdvvter.net
45:それでも動く名無し : 2022/07/04(月)16:49:55.78 ID: PYR2v7Qsd.net
あとパネル角度も重要
46:それでも動く名無し : 2022/07/04(月)16:49:57.31 ID: Zxz2SdgEa.net
53:それでも動く名無し : 2022/07/04(月)16:50:54.11 ID: cI3hIxDL0.net
58:それでも動く名無し : 2022/07/04(月)16:51:03.24 ID: xoLpE0wAd.net
71:それでも動く名無し : 2022/07/04(月)16:52:01.36 ID: P9LrDYXR0.net
77:それでも動く名無し : 2022/07/04(月)16:52:19.54 ID: 1p8NoWLXd.net
83:それでも動く名無し : 2022/07/04(月)16:53:01.54 ID: NvxCjhpC0.net
85:それでも動く名無し : 2022/07/04(月)16:53:06.69 ID: aThMdxIJd.net
89:それでも動く名無し : 2022/07/04(月)16:53:34.61 ID: bJ7G6EJza.net
95:それでも動く名無し : 2022/07/04(月)16:53:52.53 ID: rH67JTQj0.net
102:それでも動く名無し : 2022/07/04(月)16:54:29.15 ID: ukzAONDsM.net
113:それでも動く名無し : 2022/07/04(月)16:55:19.29 ID: kD/qUkkG0.net
119:それでも動く名無し : 2022/07/04(月)16:55:37.91 ID: g1whe3JBa.net
125:それでも動く名無し : 2022/07/04(月)16:55:49.87 ID: mJVymMPv0.net
130:それでも動く名無し : 2022/07/04(月)16:56:12.05 ID: KlVw7XUP0.net
132:それでも動く名無し : 2022/07/04(月)16:56:15.21 ID: bDJl0dtka.net
143:それでも動く名無し : 2022/07/04(月)16:57:26.90 ID: WD7rj3Ua0.net
156:それでも動く名無し : 2022/07/04(月)16:58:20.56 ID: Cfwf8mUjd.net
なお日照時間
151:それでも動く名無し : 2022/07/04(月)16:58:03.39 ID: 5Y6i1k5q0.net
160:それでも動く名無し : 2022/07/04(月)16:58:47.89 ID: 7Gfqi7Qjd.net
世界が今このくらいの気温なのは
光エネルギー(太陽光)→熱エネルギー
ってなってるんやろ?
太陽光発電しまくったら
光エネルギー→電気エネルギー
ってなるから熱エネルギー少なくなって、多少なりとも寒くなるんか?
192:それでも動く名無し : 2022/07/04(月)17:00:27.97 ID: LUrBt3Cma.net
そもそも砂漠は光をかなり反射するから砂漠に降り注ぐ太陽光はほとんど熱エネルギーになっとらんで
217:それでも動く名無し : 2022/07/04(月)17:02:28.71 ID: okIJD5wn0.net
太陽が地球に降り注いでるエネルギー量って45分で1年間の世界の電気消費量を満たすレベルや
仮に100%が太陽光発電になっても、使う太陽のエネルギー量は1/10000未満やから影響ないやろ
161:それでも動く名無し : 2022/07/04(月)16:58:48.90 ID: qp1AjEXh0.net
167:それでも動く名無し : 2022/07/04(月)16:59:01.16 ID: t/+5XKlO0.net
171:それでも動く名無し : 2022/07/04(月)16:59:13.81 ID: zI1HjKwyd.net
175:それでも動く名無し : 2022/07/04(月)16:59:28.06 ID: 10KgeMi1M.net
176:それでも動く名無し : 2022/07/04(月)16:59:31.56 ID: vkr+f3Nhd.net
静岡や山梨に置いた方がマシやろ
188:それでも動く名無し : 2022/07/04(月)17:00:13.99 ID: MiR1OG7o0.net
204:それでも動く名無し : 2022/07/04(月)17:01:42.33 ID: tlMBV9IL0.net
原子力の利権に比べたらゴミみたいもんちゃうの
195:それでも動く名無し : 2022/07/04(月)17:00:56.20 ID: MMTUbiA2d.net
196:それでも動く名無し : 2022/07/04(月)17:00:57.10 ID: 8iOw2bowM.net
202:それでも動く名無し : 2022/07/04(月)17:01:28.37 ID: gr2VZWrX0.net
昼夜の寒暖差やないか
劣化やばそう
203:それでも動く名無し : 2022/07/04(月)17:01:37.12 ID: ByZV0akc0.net
あれどうなったんかな
210:それでも動く名無し : 2022/07/04(月)17:02:02.33 ID: y/gjfCW/0.net
211:それでも動く名無し : 2022/07/04(月)17:02:03.77 ID: LUrBt3Cma.net
メガソーラーがアホなだけで
213:それでも動く名無し : 2022/07/04(月)17:02:20.96 ID: QYttFN/Bd.net
なんG民もバカにするより頭ひねって一攫千金しろ
219:それでも動く名無し : 2022/07/04(月)17:02:35.41 ID: FgH06fIp0.net
224:それでも動く名無し : 2022/07/04(月)17:03:05.73 ID: lK5+sbGe0.net
太陽光パネル設置すればいいんじゃね
230:それでも動く名無し : 2022/07/04(月)17:03:26.31 ID: hyCEmCzW0.net
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1071846184493273088/pu/vid/1280×720/xKOLZZnFxEnT9LSS.mp4
ビル・ゲイツ「今の蓄電技術では再エネをベース電源にするのは無理なんて猿でもわかるのに
そんなことすら理解できない8流民族がおるらしいwwwwwwww」
231:それでも動く名無し : 2022/07/04(月)17:03:29.26 ID: JqUql07sa.net
237:それでも動く名無し : 2022/07/04(月)17:04:22.71 ID: DVpMJ8YEd.net
241:それでも動く名無し : 2022/07/04(月)17:04:40.95 ID: UHhhWTSy0.net
245:それでも動く名無し : 2022/07/04(月)17:05:15.11 ID: Z27RS9R70.net
272:それでも動く名無し : 2022/07/04(月)17:08:10.67 ID: w2eK6ty50.net
879:それでも動く名無し : 2022/07/04(月)18:38:11 ID: KkK7zYPS0.net
反射鏡で集めた光で液体を加熱し、そこから生じた蒸気でタービンを回す。
熱媒体として使われる溶融塩は夜になっても熱い状態を保つため、
発電を続けることができる
276:それでも動く名無し : 2022/07/04(月)17:08:39.54 ID: R/kKoxhtM.net
297:それでも動く名無し : 2022/07/04(月)17:10:52.54 ID: UDtKf19t0.net
310:それでも動く名無し : 2022/07/04(月)17:12:21.82 ID: R/kKoxhtM.net
別に有線でもええやろ
312:それでも動く名無し : 2022/07/04(月)17:12:33.08 ID: fHnQAg7gM.net
一基で150MW大体3万世帯の電気作れるしソーラーよりコストかからない
メンテ楽
327:それでも動く名無し : 2022/07/04(月)17:14:03.17 ID: Jsi+QL+ea.net
集光発電ていうんかな?確かにメインの機械さえ回れば鏡なんかローコストよな
335:それでも動く名無し : 2022/07/04(月)17:14:41.69 ID: LUrBt3Cma.net
それ駆動部がある時点でメンテ楽にはならんやろ
338:それでも動く名無し : 2022/07/04(月)17:15:03.26 ID: Tj25KbjF0.net
温度上げられるこっちのほうが効率はええよな
日本ではできる土地なかったけど
421:それでも動く名無し : 2022/07/04(月)17:23:24.15 ID: kMMl2sBed.net
なんかこんな場面が出てくる映画見たな
546:それでも動く名無し : 2022/07/04(月)17:37:15.86 ID: gcqdO09i0.net
ソーラ・レイやんけ
372:それでも動く名無し : 2022/07/04(月)17:19:04.19 ID: dFemNHWUp.net
398:それでも動く名無し : 2022/07/04(月)17:21:20.46 ID: 53OYG41E0.net
何十万ワットかのエネルギーをビーム状に収束して地表に送り込んだら
それもう兵器だし
もし何かの都合で衛星が動いたら一帯火の海になるけどええんか?
395:それでも動く名無し : 2022/07/04(月)17:21:00.77 ID: ER7imupOa.net
494:それでも動く名無し : 2022/07/04(月)17:31:45.71 ID: PvCYm51w0.net
そしたら太陽パネルなんていらなくなる
518:それでも動く名無し : 2022/07/04(月)17:34:34.43 ID: 9kZVFI4Qa.net
メンテ大変そう
547:それでも動く名無し : 2022/07/04(月)17:37:17.66 ID: W8wb8qGi0.net
657:それでも動く名無し : 2022/07/04(月)17:51:38 ID: kUzaU2XWa.net
674:それでも動く名無し : 2022/07/04(月)17:53:52 ID: v5vadbucd.net
688:それでも動く名無し : 2022/07/04(月)17:56:58 ID: OHL1tbKda.net
ワイ天才!😀
695:それでも動く名無し : 2022/07/04(月)17:58:06 ID: 8lz4O37n0.net
ほな置いてきてや
768:それでも動く名無し : 2022/07/04(月)18:09:00 ID: Iqj0qjJY0.net
773:それでも動く名無し : 2022/07/04(月)18:09:15 ID: 4zexNOzk0.net
引用元:https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1656920671/
コメントを残す