63: とある名無しの中二病 2022/12/13(火) 12:48:37.89
>>1
何が問題なのですか?
EVが主流になるなんてのは永遠にないですよ
なったとして後発で十分
129: とある名無しの中二病 2022/12/13(火) 13:02:48.32
>>1
出遅れとは違うだろ
3: とある名無しの中二病 2022/12/13(火) 12:32:13.20
実際EVってエコではない
21: とある名無しの中二病 2022/12/13(火) 12:37:14.39
>>3
この論調よく見かけるけど、誰もそんなことに興味ないと思うよ。
完全に建前だけの環境。
30: とある名無しの中二病 2022/12/13(火) 12:38:48.88
>>21
建前に莫大な税金入れるのやめてもらいたい。
本当に環境良くなるなら支援する意味がある。
37: とある名無しの中二病 2022/12/13(火) 12:40:41.06
>>30
だって経済戦争なんだもん。
いや、移動手段としての主導権争いかな。
大金注ぎ込んで自国の産業維持させたいから金をじゃぶじゃぶ出してるだけだと思う。多分ね。
43: とある名無しの中二病 2022/12/13(火) 12:42:07.62
>>30
大もうけしているテスラに100万も補助金出すのはアホだと思うわ
33: とある名無しの中二病 2022/12/13(火) 12:39:51.50
>>3
エコはどうでもいいけど
単純に不便だね
38: とある名無しの中二病 2022/12/13(火) 12:41:17.63
>>33
それ。誰もが気づいてるよ。ガソリンのがエコ
105: とある名無しの中二病 2022/12/13(火) 12:57:45.17
>>3
エコな電力使える国かどうかなんだよな
ノルウェーみたいに水力や原子力でほぼ賄えてればエコなんだけどね
4: とある名無しの中二病 2022/12/13(火) 12:32:34.61
必死に煽ってんなw
5: とある名無しの中二病 2022/12/13(火) 12:32:38.82
もう終わりだね
6: とある名無しの中二病 2022/12/13(火) 12:33:41.48
早くEVに転換させたくて仕方ないんか
9: とある名無しの中二病 2022/12/13(火) 12:34:31.36
出遅れと言うより世界から1周先に進んでいるので遅れて見えるだけ。
欧州や中国が今EVの問題を取り上げているけど、全て日本が8年前に経験したことだ
10: とある名無しの中二病 2022/12/13(火) 12:34:46.48
実家のローレルで育ったから日産頑張って欲しい
日産の今後の展望てどうなの、、、?
11: とある名無しの中二病 2022/12/13(火) 12:34:52.48
ジャップ産業最後の砦も老害とネトウヨのせいで崩壊するのか
もはやジャップに残されたのはおもてなしだけ
中国人観光客様に媚びへつらってカネ落としてもらえw
12: とある名無しの中二病 2022/12/13(火) 12:35:13.67
はしご外し、手のひら返しがお家芸
13: とある名無しの中二病 2022/12/13(火) 12:35:17.54
ディーゼル発電機付きEVまだー
火力発電の電気で充電しているのだから同じだよね?
76: とある名無しの中二病 2022/12/13(火) 12:52:56.11
>>13
これ何で出ないんだろうな
マツダがバカなだけかな🤔
15: とある名無しの中二病 2022/12/13(火) 12:35:38.67
このスレ自体が煽りでしかないからな
金食い虫のEVはまともに使えない
16: とある名無しの中二病 2022/12/13(火) 12:35:49.68
このまま日本でだけガソリンスタンドが多く存続するならそれが一番いいですね
17: とある名無しの中二病 2022/12/13(火) 12:36:00.00
どうして”完成車”のメーカーしか出さないんだろう。全ての部品を完成車メーカーで作ってると思ってるのかな。
まあ違う現実を生きる東京新聞だから仕方ないけど。
193: とある名無しの中二病 2022/12/13(火) 13:21:03.97
>>17
だからバッテリーメーカーだったBYDが出してるだろ
18: とある名無しの中二病 2022/12/13(火) 12:36:37.27
遅れてるというより
現時点での可能性にまだまだユーザーに対して十分な責任が持てないのでは
19: とある名無しの中二病 2022/12/13(火) 12:36:46.51
EVに手を出さなきゃ、インフラに関わらなくて済から得だな
22: とある名無しの中二病 2022/12/13(火) 12:37:16.71
そうか!日本に技術力が無いから必死でEVにケチをつけていたんだね!
23: とある名無しの中二病 2022/12/13(火) 12:37:20.21
元々後から掻っ攫うのが日本のやり方だろ
200: とある名無しの中二病 2022/12/13(火) 13:22:22.21
>>23
最近そういうので成功どころか敗北しかしてないだろ
24: とある名無しの中二病 2022/12/13(火) 12:37:23.91
記事中の表にはEVメーカー別販売台数と全体のメーカー別販売数(トヨタがダントツトップ)が列記されているのに、全体の話には触れない。
26: とある名無しの中二病 2022/12/13(火) 12:38:13.02
>>24
ダントツは断然トップの略だからダントツトップはおかしい
35: とある名無しの中二病 2022/12/13(火) 12:40:02.74
>>26
おー、知らんかった。タメになる。
44: とある名無しの中二病 2022/12/13(火) 12:42:19.16
>>24
EVで1位のテスラは全体で10位のスズキの三分の一だな
78: とある名無しの中二病 2022/12/13(火) 12:53:17.50
>>24
世界中EV推進でEV車がどんどん増えてるのに対してトヨタの世界販売台数全然伸びてないからな
その状態が続いたらどうなるかわからないのかな
25: とある名無しの中二病 2022/12/13(火) 12:37:27.49
まだEV言ってんのか
時代はガソリン車回帰
28: とある名無しの中二病 2022/12/13(火) 12:38:38.68
全固体電池が頓挫したけどすぐに次世代電池発明されるからEVは安泰だな
リチウムイオンなんてすぐに消えてなくなるよw
29: とある名無しの中二病 2022/12/13(火) 12:38:45.71
EVのが売れるようになったらEV売るだけだよ
ヤバいのは車メーカーじゃなくて
EVで使われなくなる部品メーカーな
31: とある名無しの中二病 2022/12/13(火) 12:38:56.41
日本はオワコン一直線だね
32: とある名無しの中二病 2022/12/13(火) 12:39:17.08
EVはガソリン車よりも環境負荷が大きいからな
しかも価格が高い
金持ちが道楽でスーパーカーに乗るようなもの
36: とある名無しの中二病 2022/12/13(火) 12:40:34.47
おまえらは、日産のアリアを欲しいとは思わないの?
41: とある名無しの中二病 2022/12/13(火) 12:41:54.28
>>36
思わないよ
42: とある名無しの中二病 2022/12/13(火) 12:41:57.42
>>36 アリアは今、おま国(対象日本)やぞ
2022年アリア日本販売台数()はランキング
8月 71台+海外394台
9月 86台+海外1457台
10月 59台+海外1425台
11月 26台※海外集計中
94: とある名無しの中二病 2022/12/13(火) 12:56:17.34
>>42
ありゃりゃ
101: とある名無しの中二病 2022/12/13(火) 12:57:31.67
>>42
アリアというか「アリヤ(ARIYA)」だな
39: とある名無しの中二病 2022/12/13(火) 12:41:21.77
もう終わりだよ日本の自動車産業
トヨタが陥落したらいよいよ日本滅亡
40: とある名無しの中二病 2022/12/13(火) 12:41:30.22
バッテリーはパナソニック製ですが
つーか本当にEVの時代になるのか?問題大有りだぞ?
45: とある名無しの中二病 2022/12/13(火) 12:42:35.48
EVって部品メーカーがユニットごと販売してるから
完成車メーカーの技術力の差がいまいちわからん
50: とある名無しの中二病 2022/12/13(火) 12:44:47.50
>>45
このまま普及させたらEVの充電需要のため計画停電を実施しますとなるだけ。
シャレにならんからな。
47: とある名無しの中二病 2022/12/13(火) 12:43:27.75
電池革命でも起きない限り出遅れもヘチマも無いよ
48: とある名無しの中二病 2022/12/13(火) 12:44:04.08
トヨタの社長「燃料電池も本気!EVも本気!」
49: とある名無しの中二病 2022/12/13(火) 12:44:21.25
明らかに技術的途上でも
国策で推進と諸国が決めたら動いてしまうのが商品開発の常だろう
一緒の動きができない時点で危機だと言える
ちなみに1970年代の日本車は欧米の省エネ基準を軽々と突破して世界を驚かせた
省エネをEVに置き換えて読めばヤバさが分かるだろ
52: とある名無しの中二病 2022/12/13(火) 12:45:37.06
>>49
発展途上国はそもそも電気がない。
ガソリンなタンクに入れて配ることができる
65: とある名無しの中二病 2022/12/13(火) 12:49:16.99
>>52 資源を持たない発展途上国にはガソリンもないし石炭も買えない
だから再エネ発電が急速に拡大している
51: とある名無しの中二病 2022/12/13(火) 12:45:18.75
まあev車を見るとつい運転者の顔を見てしまうは有るw
53: とある名無しの中二病 2022/12/13(火) 12:46:45.28
欧州メーカーも言われるほどEVシフトしてないな
VWもステランティスもEV率は5%ぐらい
54: とある名無しの中二病 2022/12/13(火) 12:47:21.64
EUはEV推進は無理そうとか言い出してるから
どんなもんだか
55: とある名無しの中二病 2022/12/13(火) 12:47:27.82
充電時間もお金ではあるんだが…初期投資+結局ランニングでコストはEVって安いの?
64: とある名無しの中二病 2022/12/13(火) 12:48:45.59
>>55
その理論でいうと
寝てる間も充電時間で金を生み出してるEV最高やん
84: とある名無しの中二病 2022/12/13(火) 12:54:12.28
北国や冬季で使えない以上どうあがいてもEVのみの時代なんて来るわけがないし、本気出すならそこ解決してからだな
最低ラインは全固体電池。要するにトヨタ様が勝利する道筋しかない
>>64
寝てる間に充電出来る人間(家)がどれだけ存在するかわかっててほざいてんの?
集合住宅に住む人間が多数か限り充電器が充実しても大した伸びないで
125: とある名無しの中二病 2022/12/13(火) 13:01:36.68
>>55 年間ガソリン代を10万円使ってたとして
それが全部自家発電で賄えるとすると
10年で100万円の差額
プジョー208のガソリンモデルとEVモデルの価格差が150万円
このケースではEVにすると50万円以上損する
上には自宅充電設備の設置費用とか
外で充電する費用入れてないので
年間ガソリン代を20万円使う人なら
トントンぐらいになるかも
56: とある名無しの中二病 2022/12/13(火) 12:47:32.33
日本のエコはエコノミーだからな
57: とある名無しの中二病 2022/12/13(火) 12:48:06.42
スイス見てりゃEV(笑)だからどうでもいいわ
58: とある名無しの中二病 2022/12/13(火) 12:48:12.01
そしてEV車の運転者の顔を見て納得するwww
59: とある名無しの中二病 2022/12/13(火) 12:48:12.82
だって高いんだもん
60: とある名無しの中二病 2022/12/13(火) 12:48:19.72
EVはダメな気がする。
62: とある名無しの中二病 2022/12/13(火) 12:48:30.07
タイムイズマネーの金持ちが買うことはない
充電に30分とかもうアホかと
73: とある名無しの中二病 2022/12/13(火) 12:51:45.72
>>62
金持ちは長距離車使わんよ
飛行機
66: とある名無しの中二病 2022/12/13(火) 12:49:34.39
EVが育てば育つほど、ならそれにいざというときのエンジンも付けときゃ最強じゃね?ってならない?
86: とある名無しの中二病 2022/12/13(火) 12:54:45.70
>>66
EV普及率が100%近くなればガソリンスタンドは全てなくなるから
「いざというとき」も給油できなきなる。無駄な機構が付いてる航続距離の短いEVでしかなくなる
103: とある名無しの中二病 2022/12/13(火) 12:57:35.17
>>86
うちの近所のガソリンスタンドは地下のタンクをリニューアルしたからあと50年は大丈夫だよ
135: とある名無しの中二病 2022/12/13(火) 13:03:35.83
>>86 日本でEV普及率100%と言うと6000万台以上の車がEVに置き換える必要がある。
去年新車総販売台数が440万台
去年のEVの販売台数2万台
さて今後EVが増えるとしても、置き換えに何年かかるでしょう?
163: とある名無しの中二病 2022/12/13(火) 13:14:17.30
>>135 15年
だから欧州は2050年に内燃機関車をゼロにできるよう、逆算して2035年に新車販売を禁止する
日本はHV禁止を計画してないけど2050年にカーボンニュートラル達成するにはその際にガソリン車の走行を禁止しなきゃならないから
欧州と同じように2035年にHVを
禁止することになると思ってる
172: とある名無しの中二病 2022/12/13(火) 13:17:00.21
>>163
有り得ないな。
仮にやるにしても、既存車や中古車を禁止できない。
禁止したらもろに憲法違反だからな。EVのために今から憲法改正するか?
185: とある名無しの中二病 2022/12/13(火) 13:20:02.96
>>163
日本の話だぞ。
6000÷15=400万台
来年から毎年日本だけで400万台EV売れば15年で入れ替わるね。
67: とある名無しの中二病 2022/12/13(火) 12:49:35.50
水素技術あるから大丈夫
水素技術がゲームチェンジャーになる
68: とある名無しの中二病 2022/12/13(火) 12:50:04.12
取り外し可能なスロット式を採用して予備としてクルマに載せとかないと走行距離を稼げないじゃねーの
87: とある名無しの中二病 2022/12/13(火) 12:54:47.56
>>68
サブバッテリーを詰め替え式にして充電ステーションでリースできるように規格統一したら
充電時間、電気の枯渇の問題に対応できるって
コロナ前に言ったら馬鹿にされたわ
95: とある名無しの中二病 2022/12/13(火) 12:56:28.85
>>87
理論的には正しいんだけど占有者の精神面で非現実的なんだろうな
137: とある名無しの中二病 2022/12/13(火) 13:04:12.75
>>95 悪貨が良貨を駆逐するように、性能の低いバッテリーばかりが市場に出回る可能性はある
だから気になるならリースではなく購入して予備として積む、
緊急時はリースを使うみたいにできたらいいと思うんだけどね
問題は積載重量なんだが使うか使わないかわからないものを積んで
燃費効率下げるのは非現実的だろと言われた
でも流通したら確実に効率的安心感で使われるようになると思うんだけどね
169: とある名無しの中二病 2022/12/13(火) 13:16:24.82
>>137
ホンダ主導でバイクの交換式やってるから生暖かくみてろ
失敗が約束されてる実験だ
169: とある名無しの中二病 2022/12/13(火) 13:16:24.82
>>87
良い友人をもったな
90: とある名無しの中二病 2022/12/13(火) 12:55:26.79
>>68
それ取り外しておく意味ないだろw
113: とある名無しの中二病 2022/12/13(火) 12:59:07.88
>>90
単一バッテリーは一時に充電しないといけないが2個用意すれば交換しながら連続使用できる。
126: とある名無しの中二病 2022/12/13(火) 13:01:48.71
>>113
そもそも多数のバッテリーの集合体なんだし
制御側でなんとでもなるような
197: とある名無しの中二病 2022/12/13(火) 13:21:56.75
>>126
走行中ていうか予備がないと短時間でエネルギー源を確保できないし、走行中の充電も可能になる
131: とある名無しの中二病 2022/12/13(火) 13:03:09.45
>>113
何百キロのバッテリーをどうやって交換する?
スタンドなら1個でいい
ただ複数台のバッテリーをスタンドに確保するのは難しい
寒くなったら一気に交換の車が押し寄せる
この前の中国が多分そう
交換式はバッテリーの温冷却にも問題ありそう
169: とある名無しの中二病 2022/12/13(火) 13:16:24.82
>>113
交換所に行く頻度が二倍になるしバッテリーの寿命が縮む
セルあたりの放電ペースが変わるからな
69: とある名無しの中二病 2022/12/13(火) 12:50:37.30
いいからチュー国にでもやらせとけ
絵に書いた餅を食えるのは奴らだけだ
70: とある名無しの中二病 2022/12/13(火) 12:50:55.75
93: とある名無しの中二病 2022/12/13(火) 12:56:06.75
>>70
それでもEVでは日本最強
71: とある名無しの中二病 2022/12/13(火) 12:51:14.51
ま、トヨタが嫌とか国籍上の問題で先天性の物だから治らないだろw
72: とある名無しの中二病 2022/12/13(火) 12:51:44.11
いや電気足りないって根本的な問題どうすんだよ
アメリカの無限エネルギーに期待か?
114: とある名無しの中二病 2022/12/13(火) 12:59:12.94
>>72
電気不足?
ウクライナ 戦争のせい
欧州 高いだけで不足していない
日本 不足してない
74: とある名無しの中二病 2022/12/13(火) 12:51:50.26
シナはEVの電気どうやって作ってんだ。CO2出しまくってつくってるなら似非エコ
75: とある名無しの中二病 2022/12/13(火) 12:52:28.70
>>74
石炭爆買いするんだろうな。
80: とある名無しの中二病 2022/12/13(火) 12:53:48.11
>>74
大気汚染がEVなら緩和されるからね。CO2排出よりも都市部の大気汚染の方がきついんだろう。
77: とある名無しの中二病 2022/12/13(火) 12:53:03.68
電気自動車なんぞ1900年以前からある前時代のテクノロジーだろ。だってガソリン車より前の規格だぜ?たま自動車復活させるか?
79: とある名無しの中二病 2022/12/13(火) 12:53:37.56
EVって日本でもほんとに流行るんか?
91: とある名無しの中二病 2022/12/13(火) 12:55:34.16
>>79
それ以前に海外でも一部の新しもの好きしか乗ってなくね
115: とある名無しの中二病 2022/12/13(火) 12:59:24.39
>>79 インフラ次第でしょうね。あとは限られた範囲でしかつかえないから限定的にしか売れない。
走行距離が短いから長距離移動には、今は向いてないし。
まして、寒冷地や過疎地のほうがEVだと寒いと不調になるし、充電施設がないし、詰む。
ただ軽トラのEVとか、かなり限られた範囲でしか使わない車なら売れると思うんだけど…どこも作らないしね。
82: とある名無しの中二病 2022/12/13(火) 12:53:50.21
EVなんて単純構造なんだからタミヤでも作れるんだからBTOPC化するだけ
ソフトに注力したらいいだけ
88: とある名無しの中二病 2022/12/13(火) 12:54:48.79
日産のEVは好調で頑張ってるが、トヨタが全然ダメなんだよな
トヨタ初の量産EVは重大な不具合が出て、リコールやら買い戻しやら販売停止やら散々な目にあった
今度は中国BYDと組んで共同開発したEVを販売するようだが、うまくいくかどうか
96: とある名無しの中二病 2022/12/13(火) 12:56:36.67
>>88
BYDのOEMのbz4xは大失敗だね。
価格が高すぎる。
89: とある名無しの中二病 2022/12/13(火) 12:55:11.59
FOMM、応援してます
92: とある名無しの中二病 2022/12/13(火) 12:55:53.69
でも実際に売れているのはHVだからな
98: とある名無しの中二病 2022/12/13(火) 12:56:55.88
バッテリーも数量効果でドンドン安くなるって言われてたのに、全然安くならんね。
テスラなんか高くなっているし。
99: とある名無しの中二病 2022/12/13(火) 12:57:07.32
英、30年ぶり炭鉱開発承認「脱炭素」に逆行
大半は欧州へ輸出される見通しだ。
コメントを残す